
転相

- 化粧品における転相とは化粧品、特にクリームや乳液は、水と油のように本来は混ざり合わない成分を、界面活性剤の働きによって均一に混ぜ合わせて作られています。この時、水の中に油の粒が細かく分散した状態を水中油型(O/W型)と呼びます。身近な例では、牛乳やマヨネーズがこの状態です。逆に、油の中に水の粒が細かく分散した状態を油中水型(W/O型)と呼び、バターやマーガリンがこの状態です。転相とは、クリームや乳液の製造過程や使用中に、この水中油型と油中水型の状態が入れ替わる現象を指します。例えば、製造過程で撹拌の条件を変えたり、温度が変化したりすることで転相が起こることがあります。また、使用の際に肌に強く擦り込むことで転相が起こることもあります。転相が起こると、クリームや乳液の外観や使用感が変化することがあります。例えば、水中油型から油中水型に転相すると、よりこってりとした質感になり、肌への密着感が高まります。逆に、油中水型から水中油型に転相すると、さっぱりとした質感になり、伸びが良くなるといった変化が現れます。化粧品開発においては、これらの特性を理解した上で、製品の用途や目的、使用感に合わせて最適な状態になるように、成分の配合や製造方法を調整することが重要です。
Read More

クレンジングの秘密!転相ってなに?
私たちの身の回りにある化粧品。その多くは、水と油という、本来ならば完全に分離してしまう性質を持つものを、まるで一つであるかのように混ぜ合わせて作られています。これを可能にしているのが「乳化」という技術です。
化粧水や乳液、クリームなどがその代表例です。これらの製品には、肌に潤いを与える水溶性の成分と、肌を保護する油溶性の成分がバランスよく配合されています。しかし、水と油はそのままでは分離してしまい、製品としての機能や使い心地を損ねてしまいます。
そこで活躍するのが「界面活性剤」です。界面活性剤は、水と油の両方に親和性を持ち、両者の境目に位置することで、水と油を微細な粒状に分散させ、安定した状態を保つことを可能にします。
例えば、乳液をイメージしてみてください。一見均一に見える乳液も、顕微鏡で拡大すると、微細な油の粒子が水の中に均一に分散していることがわかります。これは界面活性剤が、油の粒子を包み込むようにして、水の中で安定して存在できるようにしているためです。
このように、乳化と界面活性剤は、化粧品の品質や使い心地を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。
Read More