
ケラチン

私たちの髪の毛は、「ケラチン」と呼ばれるタンパク質からできています。このケラチンは、小さな単位であるアミノ酸が数珠のように長くつながってできた繊維状の構造をしています。そして、この繊維と繊維の間を様々な力で結びつけていることで、髪の毛は一本の形を保っています。この繊維と繊維を結びつける力のことを「結合」と呼びますが、結合にはいくつかの種類があります。
その中でも、髪の毛の形を決める上で特に重要な役割を担っているのが、「SS結合」と呼ばれる結合です。SS結合は、ケラチン繊維の中にある特定のアミノ酸(システイン)同士が結びついてできる結合です。このSS結合は、パーマや縮毛矯正など、髪の毛の形を大きく変える施術に大きく関わっています。
例えば、パーマをかけるときは、まず髪の毛に含まれるSS結合を一度切断します。そして、ロッドで髪の毛を desired な形に巻きつけ、その状態で再びSS結合を形成させます。こうして、SS結合の位置を変えることで、私たちは髪の毛をカールさせたり、ストレートにしたりすることができるのです。
Read More

肌の要!ヘミデスモソームでハリと弾力を保つ
私たちの肌は、まるでミルフィーユのように、いくつかの層が重なり合ってできています。一番外側にある表皮は、強い紫外線や乾燥した空気、そして細菌など、あらゆる外敵から私たちの体を守ってくれる、頼もしい存在です。
そのすぐ内側には、表皮を支えるようにして「基底膜」と呼ばれる薄い膜があります。この基底膜は、表皮と、さらにその内側にある真皮とをつなぎとめる、言わば「土台」のような役割を担っています。
この大切な土台と表皮をしっかりとつなぎとめているのが、「ヘミデスモソーム」です。ヘミデスモソームは、細胞と細胞をくっつける、小さなボタンのような構造で、目には見えませんが、肌の構造を維持するために非常に重要な役割を担っています。
もし、このヘミデスモソームがきちんと働かなくなってしまうと、表皮は基底膜から剥がれやすくなってしまい、外部からの刺激に弱くなってしまいます。その結果、肌は乾燥しやすくなり、シワやたるみの原因にも繋がってしまうのです。
このように、ヘミデスモソームは、私たちの肌の健康を陰ながら支える、まさに「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。
Read More

髪のパワーの源!ケラチンの秘密
私たちの髪は、ほとんどがケラチンというタンパク質でできています。ケラチンは、小さな部品であるアミノ酸が鎖のように長くつながった構造をしています。そして、この鎖同士が複雑に絡み合い、結びつくことで、あの丈夫な髪の形が作られるのです。
例えるなら、ケラチンは建物を支える鉄骨、髪はその鉄骨によって形作られた建物全体と言えるでしょう。
髪の強度や弾力は、このケラチンの結びつきの強さによって決まります。子供の髪が丈夫で、年を重ねるにつれて髪が細く弱くなっていくのは、このケラチンの結びつきが大きく関係しているのです。
健康な髪を保つためには、このケラチンを健やかに保つことが重要です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、髪に良いとされる成分を含むトリートメントなどを使用することで、ケラチンを守り、美しい髪を育むことができるでしょう。
Read More

髪にハリとツヤを!ケラチンの働き
- ケラチンとは?ケラチンは、私たちの身体を構成するタンパク質の一種で、肌、髪、爪などに多く含まれています。 体内で最も硬いタンパク質の一つであり、外部からの刺激や衝撃から体を守ったり、水分を保つ役割を担っています。ケラチンは、18種類のアミノ酸が鎖のようにつながった構造をしています。 このアミノ酸の組み合わせや配列は多様で、その種類によってケラチンの性質も異なってきます。例えば、髪に含まれるケラチンは硬くて弾力性があり、爪に含まれるケラチンはより硬く丈夫です。特に髪にとってケラチンは重要な成分です。 髪の約8割はケラチンでできており、髪の強度やハリ、コシを保つために欠かせません。ケラチンが不足すると、髪がパサついたり切れやすくなったり、枝毛や切れ毛の原因にもなります。加齢や紫外線、ヘアカラーなどのダメージによって、髪内部のケラチンは減少していきます。 しかし、食事やヘアケアによってケラチンを補給したり、その生成を促したりすることで、健康な髪を保つことが期待できます。 ケラチンが多く含まれる食品としては、鶏肉、豚肉、卵、大豆製品などが挙げられます。また、アミノ酸の一種であるシスチンを多く含む食品もケラチン生成を助けます。シスチンは、肉類、魚介類、乳製品などに多く含まれています。
Read More

髪の毛の構造と成分:毛皮質の役割
私たちの髪の毛は、一見シンプルな一本の繊維のように見えますが、実際にはいくつかの層が重なり合った、複雑な構造をしています。
その中心で重要な役割を担っているのが「毛皮質」と呼ばれる部分です。毛皮質は、例えるなら木の幹のように、髪の毛の土台となり、太さや強度を決める大切な役割を担っています。
髪の毛全体の約8割を占めているといわれており、この毛皮質の状態が、髪の毛のハリやコシ、さらには見た目にも大きく影響を与えます。
毛皮質は、主にタンパク質の一種である「ケラチン」という繊維状の物質で構成されています。このケラチン繊維が、ロープのようにしっかりと絡まり合いながら束になることで、髪の毛に強度と弾力を与えているのです。
しかし、このケラチンは、パーマやカラーリング、紫外線や乾燥などの外的ダメージを受けると、徐々に変化し、壊れてしまうことがあります。
その結果、髪の毛がパサついたり、切れやすくなったり、枝毛が増えたりと、様々な髪のトラブルを引き起こしてしまうのです。
美しい髪を保つためには、この毛皮質を健やかに保つことが非常に重要と言えるでしょう。
Read More

美肌のカギ!顆粒層を理解して健やかな肌へ
私たちの肌は、体の表面を覆う大切な器官です。まるで一枚の布のように見えますが、実は幾つもの層が重なり合ってできています。大きく分けると、表面から順に表皮、真皮、皮下組織の三層構造となっています。
この中で、最も外側に位置するのが表皮です。表皮は、外部からの刺激や細菌から体を守る、いわば体の最前線の防御壁としての役割を担っています。また、体温調節など、健康を維持するためにも重要な役割を果たしています。
さらに詳しく見てみると、表皮は一枚のシートではなく、異なる性質を持つ四つの層から成り立っています。外側から順に、角層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層と名前が付けられています。
今回のテーマである顆粒層は、その名の通り、顕微鏡で観察すると細胞の中に顆粒状の構造物が見られることが特徴です。この顆粒には、細胞間の結合を強め、肌の水分を保つために必要な脂質やタンパク質などが含まれており、肌のバリア機能を維持する上で非常に重要な役割を担っています。つまり、顆粒層は、健康で美しい肌を保つためには欠かせない層と言えるでしょう。
Read More

肌の守護神!顆粒層とその働き
私たちの肌は、体の表面を覆う最大の器官であり、外部からの刺激や細菌から体を守り、体温調節など、様々な重要な役割を担っています。
この肌は、大きく分けて表皮、真皮、皮下組織という3つの層で構成されています。
一番外側にある表皮は、薄いながらも重要な役割を担う層です。外部からの刺激から体を守る、まさに体の防護壁としての役割を担っています。そして、この表皮はさらに4つの層に分かれており、それぞれが異なる役割を担っています。
表皮の一番下に位置する基底層は、新しい細胞を生み出す工場のような場所で、ここで生まれた細胞は徐々に表面へと押し上げられていきます。
基底層の上にある有棘層は、細胞同士がしっかりと結びつき、肌に弾力を与えています。
さらにその上にある顆粒層は、表皮の最も外側にある角質層のすぐ下に位置し、肌のバリア機能において非常に重要な役割を果たしています。顆粒層の細胞には、細胞同士を接着させ、水分の蒸発を防ぐための物質が含まれており、これらの物質が、外部からの刺激や細菌から体を守るバリア機能を高めています。
そして、表皮の最も外側にある角質層は、死んだ細胞が重なり合ってできた層で、外部からの刺激や乾燥から肌を守る役割を担っています。
このように、肌は幾重にも重なった層によって、外部からの刺激や細菌から体を守り、健康な状態を保っています。
Read More

健やかな肌の鍵!角化を理解しよう
私たちの肌は、常に生まれ変わりを繰り返していることをご存知ですか?肌の一番外側から順番にはがれ落ちていく様子は、まるで古いものが押し出されていくように見えますが、実際には、肌の奥深くで新しい細胞が生まれており、それが表面へと押し上げられることで、肌が生まれ変わっているのです。この生まれ変わりのサイクルを「角化」と呼びます。
肌の奥深くにある基底層では、常に新しい細胞が生み出されています。生まれたばかりの細胞は、みずみずしく、これから始まる肌の旅路に備えています。これらの細胞は、分裂を繰り返し、徐々に肌の表面へと押し上げられていきます。
細胞が表面に近づくにつれて、その役割は変化していきます。細胞は、角質細胞へと変化し、肌のバリア機能を担うようになります。そして最終的には、垢となって剥がれ落ちます。
この角化のサイクルは約1ヶ月かけてゆっくりと進んでいきます。しかし、加齢や紫外線、乾燥などの影響によって、このサイクルは乱れてしまうことがあります。サイクルが乱れると、肌のターンオーバーが遅くなり、古い角質が肌に蓄積しやすくなります。その結果、肌のくすみや乾燥、ニキビなどの肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
健康な肌を保つためには、この角化のサイクルを正常に保つことが大切です。規則正しい生活習慣を心がけ、バランスの取れた食事、十分な睡眠をとり、肌への負担を減らしましょう。また、紫外線対策や保湿ケアも忘れずに行いましょう。
Read More

除毛剤でつるすべ肌!使い方と注意点
- 除毛剤の仕組み
ムダ毛処理の方法として、手軽にできるものとして除毛剤があります。その仕組みは、毛の主成分であるケラチンタンパク質の結合を、薬品を使って切断することにあります。
ケラチンタンパク質は、私たちの肌や爪、髪の毛などを構成する重要な成分です。除毛剤に含まれるチオグリコール酸などの成分が、このケラチンタンパク質の構造を変化させ、結合を切断することで、毛を溶かしていきます。イメージとしては、セーターを編んでいる毛糸を、一部分だけ切ってほぐしてしまうような感じです。
除毛剤は、毛を溶かして処理するため、毛根から毛を抜く方法とは異なります。そのため、カミソリで処理した時のようなチクチクとした感触が残りにくいというメリットがあります。ただし、肌の表面近くで毛が切れている状態であるため、処理後数日で再び毛が生えてくる感覚があります。また、肌への負担も大きいため、使用する際はパッチテストを行うなど、注意が必要です。
Read More

洗浄剤の優しさを読み解く:タンパク質変性との関係
毎日の生活で欠かせない洗顔や洗髪。これらの行為は、ただ汚れを落とすだけでなく、肌や髪に様々な影響を与えています。その一つに、タンパク質変性が挙げられます。
私たちの肌や髪は、主にタンパク質でできています。このタンパク質は、アミノ酸が鎖状に繋がることで複雑な立体構造を形成し、それぞれの役割を果たしています。しかし、熱や酸、アルカリ、界面活性剤などの影響を受けると、この構造が変化してしまうことがあります。これがタンパク質変性です。
タンパク質変性が起きると、肌や髪の弾力や潤いが失われ、乾燥やごわつきの原因となります。また、バリア機能が低下することで、外部からの刺激を受けやすくなることも懸念されます。
洗浄剤には、汚れを落とすために界面活性剤が含まれています。この界面活性剤は、タンパク質変性を引き起こす可能性を持つ成分です。洗浄剤の刺激の強さは、このタンパク質変性の度合いと密接に関係しています。
つまり、洗浄剤を選ぶ際には、洗浄力だけでなく、肌や髪への優しさにも配慮することが重要なのです。具体的には、アミノ酸系など、タンパク質変性を起こしにくい洗浄成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。また、洗浄力の強い洗浄剤を毎日使用することは避け、肌や髪の状態に合わせて使い分けることも大切です。
Read More

美髪への鍵!シスチンの力
私たちの髪の毛は、一見シンプルな構造に見えますが、実は複雑な構成成分から成り立っています。その中でも主要な成分はケラチンと呼ばれるタンパク質です。ケラチンは、18種類のアミノ酸が鎖のように長くつながった構造をしています。アミノ酸の種類や結合の仕方によって、その性質は大きく変化します。
髪の毛のケラチンには、シスチンと呼ばれるアミノ酸が多く含まれています。シスチンは、硫黄原子を含んでおり、「ジスルフィド結合」と呼ばれる強い結合を作り出す特徴があります。このジスルフィド結合が、髪の毛の強度や形状を維持する上で重要な役割を果たしています。パーマや縮毛矯正などの施術は、このジスルフィド結合を人工的に操作することで、髪の毛の形を変える技術です。
また、髪の毛にはケラチン以外にも、メラニン色素、脂質、水分など、様々な成分が含まれています。メラニン色素は、髪の毛の色を決定づける成分です。脂質は、髪の毛に潤いを与え、外部からの刺激から守る役割を担っています。水分は、髪の毛の柔軟性を保つために欠かせません。
これらの成分がバランス良く保たれていることで、健康で美しい髪の毛を維持することができます。しかし、加齢や紫外線、ヘアカラーなどの影響によって、髪の毛の構成成分は変化していきます。そのため、日頃から適切なヘアケアを行い、髪の毛の健康を維持することが大切です。
Read More

洗浄とタンパク質の関係~美肌への道~
私たちの肌は、表面から表皮、真皮、皮下組織といった複数の層で構成されています。そして、肌の約70%を占めているのがタンパク質です。タンパク質は、肌の土台となる重要な成分であり、肌のハリや弾力、そしてみずみずしさを保つために欠かせません。
肌の主要なタンパク質としては、コラーゲン、エラスチン、ケラチンなどが挙げられます。コラーゲンは、真皮に存在する繊維状のタンパク質で、肌に弾力を与える役割を担っています。エラスチンも同様に真皮に存在し、コラーゲンとともに肌の弾力や柔軟性を維持しています。また、表皮に存在するケラチンは、肌の表面を保護し、外部からの刺激や乾燥から肌を守るバリア機能を担っています。
これらのタンパク質は、加齢や紫外線、乾燥などの影響によって、徐々に減少したり、劣化したりしてしまいます。その結果、肌のハリや弾力が失われ、シワやたるみ、乾燥などの肌トラブルが生じてしまいます。
いつまでも若々しく美しい肌を保つためには、これらのタンパク質を守り、育むことが大切です。そのためには、バランスの取れた食生活を心がけ、タンパク質を十分に摂取することが重要です。また、紫外線対策や保湿ケアをしっかり行い、肌へのダメージを最小限に抑えることも大切です。
Read More

髪の形を変えるSS結合の秘密
私たちの髪の毛は、ケラチンと呼ばれるタンパク質が主成分です。ケラチンは、私たちの体内で作られるタンパク質の一つで、皮膚や爪にも含まれています。このケラチンは、アミノ酸という小さな分子がいくつも鎖のようにつながってできています。
アミノ酸には様々な種類がありますが、その中でもシステインというアミノ酸は、髪の毛の形や強さを保つために特に重要な役割を担っています。システインは、硫黄(S)という元素を含むアミノ酸です。髪の毛の中で、二つのシステインが出会うと、互いの硫黄原子同士が強く結びつき、SS結合(ジスルフィド結合)と呼ばれる結合を形成します。
SS結合は、髪の毛一本一本を構成するケラチン同士をしっかりと結びつける役割を果たし、髪の毛に強度と弾力を与えています。パーマや縮毛矯正などの施術は、このSS結合を一度切断し、髪の毛を desired な形に整えた後、再びSS結合を形成させることで、カールやストレートヘアを作り出すことができます。このように、SS結合は、私たちの髪の毛の形や質感を決定づける上で、非常に重要な役割を担っているのです。
Read More

髪の強さの秘密:毛皮質を解説
一見単純な構造に見える私たちの髪ですが、実は複雑な幾重もの層から成り立っています。その中でも、髪の中心部分を占め、全体の約8割を構成しているのが毛皮質と呼ばれる部分です。この毛皮質は、髪の強度や色といった、見た目に大きな影響を与える重要な役割を担っています。
毛皮質は、コルテックスとも呼ばれ、硬いタンパク質であるケラチンという繊維状の細胞が束になってできています。このケラチン繊維が、レンガを積み重ねた壁のように規則正しく並んでいることで、髪に強度と弾力を与えています。また、毛皮質にはメラニン色素が含まれており、このメラニン色素の量や種類によって、黒髪や金髪など、髪の色が決まります。
毛皮質の状態は、髪の健康状態を大きく左右します。例えば、パーマやカラーリングなどで薬剤を使用すると、毛皮質の構造が変化し、髪が傷んでしまうことがあります。傷んだ髪は、パサついたり、切れ毛が増えたりといった症状が現れます。
健康で美しい髪を保つためには、毛皮質を健やかに保つことが重要です。そのためには、バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけ、頭皮環境を整えることが大切です。また、パーマやカラーリングの頻度を控える、ドライヤーの熱を当てすぎないなど、日々のヘアケアにも注意が必要です。
Read More

髪のパワーを探る:成分から見る役割と可能性
私たち一人ひとりの個性を彩る髪。実は、「毛髪」と一言で言っても、その種類や構造は驚くほど多様性に富んでいます。生まれたばかりの赤ちゃんの頭に生えている産毛、柔らかく細い軟毛、太くて硬い手触りの硬毛など、髪質は人それぞれです。これらの違いは、毛髪内部の毛髄質の有無や、髪の色を決めるメラニン色素の量によって生まれます。さらに、髪の毛の長さや、直毛、波状毛、縮毛といった形状も千差万別です。
このように多様な髪ですが、その構造は大きく分けて「毛幹」と「毛根」の2つの部分で構成されています。毛根は皮膚の内部に存在し、毛包と呼ばれる袋状の組織に包まれています。毛包は髪の成長を支える重要な役割を担っています。一方、毛幹は私たちが目にする髪の毛の部分です。毛幹は、中心部の毛髄質、それを取り囲む毛皮質、そして表面を覆うキューティクルという3つの層から成り立っています。それぞれの層が異なる役割を担い、健康で美しい髪の状態を保つために重要な働きをしています。例えば、キューティクルは外部からの刺激から髪を守り、毛皮質は髪の強度や色を決定づけています。
Read More

爪甲:爪の構造と成分について解説
指先や足先にある爪は、マニキュアなどで美しく飾るだけでなく、私たちの生活において重要な役割を果たしています。
まず、爪は指先を保護する役割を担っています。例えば、ドアに指を挟みそうな時、爪があることで衝撃を和らげることができます。また、硬いものを触ったり、重いものを持ち上げたりする際にも、爪は指先への負担を軽減してくれるのです。
さらに、爪は指の力を強める役割も担っています。小さな物をつまんだり、ボタンをかけたりする動作を想像してみてください。爪があることで、指先に力が伝わりやすくなり、細かい作業がスムーズに行えるようになるのです。爪楊枝やシールを剥がす際にも、爪のこの機能が役立っていると言えるでしょう。
この丈夫な爪は、主に爪甲と呼ばれる硬い組織でできています。爪甲は、髪の毛や皮膚と同じようにケラチンというタンパク質が主成分です。爪甲の下には、爪床と呼ばれる組織があり、ここで新しい爪が作られています。爪の根元にある白い半月状の部分は爪半月と呼ばれ、新しく作られたばかりの爪甲です。
このように、爪は見た目の美しさだけでなく、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。爪の構造と機能を理解し、健康な爪を保つように心がけましょう。
Read More

除毛剤の効果と注意点:つるすべ肌を手に入れる
- 除毛剤の仕組みムダ毛を処理する方法として、手軽に利用できる除毛剤は広く知られていますが、その仕組みについて正しく理解している人は少ないかもしれません。除毛剤を使用する際には、安全に配慮するために、その仕組みを理解しておくことが重要です。除毛剤の主な働きは、毛の主成分であるケラチンタンパク質の結合を切断することにあります。この働きをもたらすのが、チオグリコール酸と呼ばれる成分です。チオグリコール酸は、毛のタンパク質構造に作用し、結合を解きほぐす働きがあります。分かりやすく例えると、私たちの髪の毛を切る際にハサミを使うと、毛は切断されますが、除毛剤はハサミで切るのではなく、毛を溶かすイメージです。チオグリコール酸の作用によって、毛は次第に軟化し、最終的には肌の表面から簡単に除去できる状態になります。しかし、除毛剤は皮膚に少なからず刺激を与える可能性があります。そのため、使用する前には必ずパッチテストを行い、自分の肌に合うかどうかを確認することが大切です。また、使用上の注意をよく読み、正しく使用することで、肌トラブルを避けるようにしましょう。
Read More

肌の土台を支える縁の下の力持ち ヘミデスモソーム
私たちの肌は、体の表面を覆う大切な器官です。
大きく分けて、表皮、真皮、皮下組織の3つの層で構成されています。
一番外側にある表皮は、さらにいくつかの層に分かれており、その中でも一番下の層が基底層です。
基底層は、細胞分裂を繰り返して新しい肌細胞を生み出す、いわば肌の生まれ変わりを司る重要な場所です。
その下にある真皮は、コラーゲンやヒアルロン酸などの繊維成分が多く含まれており、肌の弾力やハリを保つ役割を担っています。
この基底層と真皮の間には、基底膜と呼ばれる薄い膜が存在します。
基底膜は、表皮と真皮をしっかりとつなぎとめる役割を担っており、肌の構造を維持する上で非常に重要な役割を果たしています。
そして、この基底膜に存在するのが、ヘミデスモソームと呼ばれる構造です。
ヘミデスモソームは、細胞と細胞外マトリックスと呼ばれる細胞を取り巻く物質を接着する、いわば細胞の接着剤のような役割を果たしています。
細胞外マトリックスは、コラーゲンやヒアルロン酸などの繊維成分で構成されており、細胞を支える土台のような役割をしています。
ヘミデスモソームは、この細胞外マトリックスと基底層の細胞をしっかりと結合させることで、肌の構造を支え、外部からの刺激や力から守る役割を担っているのです。
Read More

シスチン配合で健やかな髪へ
私たちの髪の毛の多くはケラチンと呼ばれるタンパク質でできており、そのケラチンを作るために欠かせない成分の一つがシスチンです。シスチンはアミノ酸の一種で、髪の毛全体の約10~15%を占めています。
シスチンは、同じシスチン同士で結びつくことで「SS結合」と呼ばれる強い結合を作り出します。このSS結合こそが、ケラチンに弾力や強度を与え、ハリやコシのある髪を作り出すために重要な役割を果たしています。
例えるなら、髪の毛一本一本を建物の柱に、シスチンを柱同士を繋ぐ鉄筋だと考えてみてください。鉄筋がしっかりとしていることで、建物は強固になり、風雨にも耐えられるようになります。これと同じように、シスチンが多い髪は、SS結合が強固になり、ハリやコシのある健康的な状態を保つことができるのです。
Read More

健やかな肌のサイクル:角化について
- 肌の生まれ変わりの仕組み
私たちの肌は、常に新しく生まれ変わっていることをご存知ですか?
まるで着物を一枚一枚重ね着るように、肌は層になっており、表面から表皮、真皮、皮下組織に分けられます。
肌の生まれ変わり、すなわちターンオーバーとは、表皮の一番奥にある基底層で生まれた細胞が、
ゆっくりと表面に向かって押し上げられ、最終的に垢となって剥がれ落ちるまでのサイクルを指します。
基底層で生まれたばかりの細胞は、形も役割もまだ未熟です。
これらの細胞は、上へと押し上げられる過程で、
徐々に成熟し、角質細胞へと変化していきます。
そして最終的に肌の表面に到達した角質細胞は、
私達の体を守ってくれるバリアのような役割を担います。
その後、約2週間かけて垢となって剥がれ落ち、
肌の生まれ変わりは完了するのです。
このターンオーバーのサイクルは、通常約28日周期で行われます。
しかし、加齢や生活習慣の乱れ、ストレス、紫外線などの影響によって
ターンオーバーは遅くなってしまうことがあります。
ターンオーバーが遅れると、
古い角質が肌表面に留まりやすくなるため、
肌のくすみや乾燥、ニキビなどの肌トラブルを引き起こしやすくなります。
健康で美しい肌を保つためには、
規則正しい生活習慣を送り、
ターンオーバーを整えることが大切です。
Read More

美髪への鍵!ケラチンが叶えるハリとツヤの秘密
「ケラチン」という言葉を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? ケラチンは、私たちの体内に存在するタンパク質の一つで、髪、肌、爪などを構成する重要な成分です。
特に髪においては、ケラチンは全体の約80%を占めていると言われ、髪の強度や柔軟性を保つ上で欠かせない役割を担っています。 つまりケラチンは、健康な髪を保つためには必要不可欠な成分と言えるでしょう。
ケラチンは、18種類のアミノ酸が結合してできています。その中でも特に多いのが、シスチンというアミノ酸です。シスチンは、ケラチン同士を結びつける働きがあり、これによって髪に強度と弾力が生まれます。
しかし、パーマやカラーリング、紫外線などの影響を受けると、このシスチン結合が壊れてしまい、髪が傷んでしまう原因となります。
傷んだ髪は、枝毛や切れ毛を起こしやすくなるだけでなく、ツヤやハリも失われてしまいます。
健康で美しい髪を保つためには、日頃からケラチンを補給することが大切です。
バランスの取れた食事を心がけ、ケラチンを多く含む食品、例えば、肉類、魚介類、卵、大豆製品などを積極的に摂るようにしましょう。
Read More