コスメを知りたい
先生、「サーモグラフィー」って、化粧品の成分として書かれているのを見たことがあるのですが、どういうものなのでしょうか?
コスメ研究家
良い質問ですね!「サーモグラフィー」は、簡単に言うと、物体の温度の違いを色で表した画像にする技術のことです。化粧品そのものに入っている成分ではありません。
コスメを知りたい
成分じゃないんですか?じゃあ、化粧品でサーモグラフィーって、どのように使われているのですか?
コスメ研究家
例えば、マッサージクリームを使った後に肌の温度がどのように変化するかを調べたり、冷感がある化粧品を使った時に、肌の温度がどれだけ下がったかを測ったりするのに使われています。
目に見えない温度変化を捉える技術
– 目に見えない温度変化を捉える技術私たちは普段、体温計で体の表面温度を測ったり、天気予報で気温を確認したりして、温度というものを認識しています。しかし、実は私たちの周りでは、目には見えないわずかな温度変化が常に起こっています。それを捉える技術の一つが、サーモグラフィーです。サーモグラフィーは、物体から放射される赤外線を検知し、温度の違いを色の変化として画像化する技術です。医療現場では、体温を測定し、炎症などを発見するために利用されています。そのイメージが強いサーモグラフィーですが、近年、意外な分野でも活用が広がっています。それが、化粧品の分野です。化粧品は、肌に塗布することで様々な効果をもたらします。保湿効果、美白効果、血行促進効果など、その種類は多岐に渡ります。しかし、従来これらの効果を測定するには、使用者の感覚的な評価に頼らざるを得ませんでした。「肌がしっとりした」「肌に透明感が出た」「顔が温かくなった」といった感覚的な評価は個人差が大きく、客観的なデータとして扱うことは困難でした。そこで注目されているのが、サーモグラフィーなのです。サーモグラフィーを用いることで、化粧品の塗布による肌表面の温度変化を、色の変化として視覚的に捉えることができます。例えば、血行促進効果のある化粧品であれば、塗布した部分の温度が上がり、赤く表示されます。逆に、冷却効果のある化粧品であれば、塗布した部分の温度が下がり、青く表示されます。このように、サーモグラフィーは、目に見えなかった化粧品の効果を、客観的なデータとして可視化することを可能にしました。そのため、化粧品の開発現場では、新商品の効果検証や、既存商品の改良などに活用されています。また、消費者にとっても、商品の効果を視覚的に理解する上で、有効なツールと言えるでしょう。
技術 | 概要 | 化粧品分野での活用 | メリット |
---|---|---|---|
サーモグラフィー | 物体から放射される赤外線を検知し、温度の違いを色の変化として画像化する技術。 | 化粧品の塗布による肌表面の温度変化を、色の変化として視覚的に捉える。 |
|
化粧品の効果判定に活用
– 化粧品の効果判定に活用近年、化粧品の効果を科学的に評価する重要性が高まっています。その中でも、サーモグラフィーを用いた評価方法が注目されています。サーモグラフィーとは、物体から放射される熱を検知し、温度分布を画像化する技術です。これを化粧品の効果判定に活用することで、これまで目に見えにくかった効果を可視化し、客観的なデータとして得ることが可能になります。例えば、マッサージクリームの効果検証では、クリームを塗布した後の皮膚の温度変化をサーモグラフィーで測定します。マッサージによって血行が促進されると、皮膚温が上昇します。サーモグラフィーを使用することで、この温度上昇をリアルタイムに可視化し、どの程度血行が促進されたのかを数値で確認することができます。また、清涼剤の効果判定にもサーモグラフィーは有効です。メントールなどの清涼成分を含む製品を皮膚に塗布すると、塗布部分が冷たく感じられます。これは、清涼成分が皮膚の感覚受容器に作用し、冷感を引き起こすためです。サーモグラフィーを使用すると、この温度変化を正確に測定することができます。これにより、清涼感の持続時間や効果範囲を客観的に評価することが可能になります。このように、サーモグラフィーは様々な化粧品の効果判定に活用されています。従来の方法では評価が困難であった、血行促進効果や清涼感といった感覚的な効果も、サーモグラフィーを使用することで可視化し、数値化することが可能になります。この技術の進歩により、今後さらに多くの化粧品において、その効果が科学的に裏付けられていくことが期待されます。
化粧品の効果 | サーモグラフィーによる評価方法 | 評価可能な項目 |
---|---|---|
マッサージクリームによる血行促進効果 | クリーム塗布後の皮膚の温度変化を測定 | 血行促進の程度、温度上昇の変化を数値化 |
清涼剤による清涼感 | 清涼成分塗布後の皮膚の温度変化を測定 | 清涼感の持続時間、効果範囲を数値化 |
新たな可能性を秘めた技術
近年、熱を感知するカメラの技術を使って、顔の温度変化から、どれくらいストレスを感じているかを測る試みが進められています。
人はストレスを感じると、体の機能を調整する神経のバランスが乱れます。すると、顔に流れる血液の量が変化し、顔の温度に違いが生じます。この技術は、温度の違いを画像として捉えることで、目に見えないストレスを可視化しようとするものです。
この技術が進化すれば、化粧品の開発はもちろん、美容や健康管理など、様々な分野で応用が期待されています。たとえば、自分のストレス状態をすぐに把握することで、より効果的なリフレッシュ方法を見つけたり、生活習慣を見直したりすることが可能になります。
まだ研究段階ではありますが、この技術は、私たちの美容と健康を大きく変える可能性を秘めていると言えるでしょう。
技術 | 仕組み | 応用分野 | メリット |
---|---|---|---|
熱を感知するカメラ | ストレスによる自律神経の乱れにより、顔の血流が変化し、温度差が生じることを利用し、温度の違いを画像化 | 化粧品開発、美容、健康管理 | ・ストレス状態の可視化 ・効果的なリフレッシュ方法の発見 ・生活習慣の見直し |